top of page

離任式

  • 多聞小PTA
  • 5月31日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月7日



GWの間隙をぬって五月二日、多聞小学校離任式が行われました。外はあいにく小雨、少し肌寒く感じる午後でしたが、全校児童が整列・待機している体育館は子ども達の期待感も相まって上着を脱ぐほど熱気に溢れていました。


離任された教職員の皆さまは『丘の学校 学校だより五月号』に記載されていますのでご確認いただくとして、当日ご登壇されたのはこちらの五名。


・言わずと知れたミスター多聞小、小泉一弘校長先生

・前年度三年二組の担任、主任教諭をなさっていた本村泉先生

・前年度二年四組の担任をなさっていた松坂瞳先生

・前年度一年一組の担任、学年主任をなさっていた伊藤直子先生

・バラエティー豊かな学校給食のメニューを考案なさっていた栄養士の大迫香南子さん


長田副校長先生のアナウンスが体育館に響き、平間校長先生に先導されて五名の皆さまが体育館へ…今や遅しと待ちわびていた子ども達の列を横切るようにして壇上へと進む。


平間校長先生から今年度離任された教職員の皆さまの紹介があり、いよいよセレモニーの開始。


離任された先生方お一人おひとりに在校生各学年の代表者二名が、思いのこもった言葉と共に文集と花束を手渡す。

たくさん練習したんだろうなあと感じる子、一発本番!出たとこ勝負!!みたいな瞬発的なエナジーに溢れる子、自分の気持ちを伝えられてホッとしたのか文集を手渡すのを忘れてしまう子、想いが溢れすぎて思うように言葉が出てこない子…などなど。

代表の子ども達みんなが本当に個性的で真っ直ぐで、それぞれの一挙手一投足が微笑ましく感慨深い時間でした。子ども達が先生方と最後に交わした握手に何を感じたのだろう…。


児童の想いと文集・花束を手渡された先生方からお一人ずつ全校児童へ向けてお言葉がありました。全文はご紹介できないので、あくまでも私個人が感じた思いや感想をいくつか書き記したいと思います。主観、意訳などなど記憶を辿って書いているのでご了承いただけますように。


まず小泉前校長先生が話し始めて間も無くのできごと。後方に座っていた男子児童であろう子の首が突然ガクンと項垂れて「え?具合悪くなったのか?」と心配していると、担任であろう先生が隣にしゃがみ込んで一言二言、言葉をかけた。

その子は先生の方を向き小さく頷いていたので「よかった、具合悪くなったわけじゃないのね」と安堵しながらしばらく様子を見ていると、その子のほほが紅潮して涙を流しているのがわかった。この子は久しぶりに聞いた小泉前校長先生の声に、言葉に、溢れ出す想いを感じ、全身が呼応したのだろう。居なくなった淋しさからなのか、嬉しさが爆発したのかはわからないけれど、思春期の子どもの心をこれほど震わせることができる存在。小泉前校長先生が多聞小で費やした膨大なエナジーと子ども達への愛情、そしてそれを積み重ねた時間の尊さを感じた瞬間でした。


次に本村先生のメッセージから…十一年前、初めて担任を受け持った児童たちとの同窓会に出席した際、先輩卒業生から多聞小の子ども達に伝えて欲しいと託された言葉として

「スマホやiPadで見るSNSやバーチャルな世界は楽しいだろうけど、今、目の前にいる友達や先生、家族とのリアルな時間を全力で楽しんで欲しい!」と。

Z世代と呼ばれるデジタル全盛を生きる先輩でも、さらに若い世代に伝えたい想いが「リアルな今を全力で楽しめ!」というアナログな事に少し驚いたのと同時に、人としての優しさとあたたかみを感じるエピソードでした。


そして栄養士の大迫さんからみんなへのお願い「新しい体験をする事を怖がらず楽しんで欲しい。新しいクラス、新しい友達、新しく習う勉強にもがんばってチャレンジしてください!」と。

児童一人ひとりが秘めてる無限の可能性を刺激するステキなお願い。私にとっても、大切なことを思い起こさせてくれるお言葉でした。


松坂先生、伊藤先生も新しい赴任先での事や、今どのような事を大切にして生きているかなど…児童にとって心に残るお言葉がありました。


セレモニーは順調に進んでラストは全校児童、全教職員による多聞小学校校歌を斉唱して幕を閉じました。


その後、小グループに分かれてゆかりの深い先生との惜別タイムがありました。校長室では前年度PTA本部役員、委員の方々から先生方への花束贈呈と記念写真撮影がありました。

本年度PTA副会長としての責務半分、個人的な興味半分。正直、ほとんど存じ上げない方々の離任式だけど、列席して大丈夫だろうかと不安でしたが要らぬ心配でした。とても感動的で微笑ましく、大切なギフトをいただけた気がします。

心あたたまるステキな時間でした。


追伸

来年度の離任式までに校歌をフルコーラスしっかり歌えるように練習します。


五月某日 PTA副会長 齋藤桐人


多聞小PTAでは楽しい仲間とともに子どもをサポートしていきたいと思います。

みなさまの参加もたくさんお待ちしています。どうぞよろしくお願いします!




PTAの活動など、不明点はPTAのメールまで、お気軽にお声がけください!

(2025年度アドレス:tamonpta2025@gmail.com)


 
 
bottom of page