top of page

8月28日、学校保健委員会を開催しました。

  • 多聞小PTA
  • 9月4日
  • 読了時間: 2分

8月28日、学校保健委員会を開催しました。 当日は、内科・眼科・耳鼻科・歯科の校医の先生方、そして学校薬剤師の先生から、子どもの健康に関わるさまざまなお話を伺いました。

内科の先生からは、成長期によく見られる「成長痛」や、子どもの手汗についてのご相談に答えていただきました。

眼科の先生からは、オンラインゲームの影響、小児の近視治療(アトロピン点眼やオルソケラトロジー)、目に物がぶつかった際の受診の目安についてお話しいただきました。

耳鼻科の先生からは、薬を飲んでも改善しない場合に鼻の粘膜を強くする食べ物や方法、また子どもが耳の中を小指でよくかく場合の対処法について教えていただきました。

歯科の先生からは、子どもが歯磨きに前向きになれる声のかけ方や、歯磨き粉を大人用に移行する時期についてアドバイスをいただきました。


また、学校薬剤師の先生からは、学校で日常的に行われている環境衛生検査についてご説明いただきました。飲料水・照度・プール水質・害虫・空気・薬品・給食施設など多岐にわたる検査が定期的に行われていることを知り、参加者の皆さんも安心された様子でした。特に、教室内の空気検査では「換気を行うことで二酸化炭素濃度が大きく下がる」ことが示され、改めて換気の大切さを実感できました。


専門の先生方からの貴重なお話をうかがうことができ、とても有意義な時間となりました。今後も学校・家庭・地域が協力し合いながら、子どもたちの健康を守っていきたいと思います。

保体委員長 長尾


ree

PTAの活動など、不明点はPTAのメールまで、お気軽にお声がけください!

(2025年度アドレス:tamonpta2025@gmail.com)


 
 
bottom of page