top of page

学校協議会

  • 多聞小PTA
  • 2月6日
  • 読了時間: 3分
ree

会長の酒井です。

1月23日、体育館で開催された【学校協議会】へ出席してきました。


今回のテーマは・・・

「伝えたい思い、応えたい気持ち

〜 保護者・地域の皆様と教員で、少し話をしてみませんか?」


特別講師として「世田谷区教育委員会 教育指導課 指導主事」の岡 大雄先生を迎え、保護者、地域、教員の方々、総勢60名で話し合いました。


あれ? 岡 大雄先生・・・聞いたことある名前だな・・・。

そうなんです!! 岡先生は昨年度まで多聞小学校で教鞭を取っていた、子ども達に人気の先生。今度は立場を変えて多聞に戻ってきてくれました!


岡先生の軽快なトークと仕切りで、僕が今まで出席してきた学校協議会の中では一番明るくカジュアルな雰囲気。和やかに楽しく協議会は進みました。


ree

と、ここまで書いておいてなんですが、そもそも学校協議会って何なのでしょう?

確かに保護者の皆さんにはあまり馴染みのない響きですよね。


学校協議会とは・・

「学校と地域の連携組織で、児童・生徒の健全育成、地域防災・ 防犯、教育活動の充実を目的として平成9年度に設置され、地域との情報共有の場である会議体となっています」

と記載されています。(世田谷区HPより)


固い!固すぎる表現(笑)。

でもまあ区としてはこのように書かざるを得ないのでしょう。


校長先生もいつしかの「たもラジ」でおっしゃっていましたが、要は保護者、地域、教員のみんなで、気軽に話してみませんか?という会です。

校長先生は「会の名前変えたいなぁ・・・」とも言っていました(笑)。


今回は8つのグループに分かれてお気軽トークです。

「簡単な自己紹介」「実は私○○なんです」「グループ内で共通する好きなこと」等々、いくつかのテーマが岡先生から投げかけられ、お話をしていくうちにその方の人となりが見えてくる。

もちろん子どもや学校、PTAに関することも話し合いましたよ(笑)。

普段話さない方でも、こういう機会があると同じ多聞の仲間なんだな、ということが再認識出来ました。


8つのグループに分かれてグループトーク
8つのグループに分かれてグループトーク

平日の午後ということで、お仕事をしている方にはちょっと出席が難しい時間帯なのは事実です。

ただ、もしスケジュールが大丈夫であれば、ぜひ顔を出していただきたい場所ではあります。小さな気づき、発見が自分の中に生まれると思います。

そして次回も岡先生来てくれないかなぁ・・・と勝手に思った会長・酒井でした!




多聞小PTAでは楽しい仲間とともに子どもをサポートしていきたいと思います。

みなさまの参加もたくさんお待ちしています。どうぞよろしくお願いします!



ree

PTAの活動など、不明点はPTAのメールまで、お気軽にお声がけください!

(2024年度アドレス:tamonpta2024@gmail.com)


 
 
bottom of page